<br />
<b>Warning</b>:  Undefined variable $alt_txt in <b>/home/ryosek/saraschool.net/public_html/nowsara/wp-content/themes/nowsara_new/inc/article_header.php</b> on line <b>75</b><br />
<br />
<b>Warning</b>:  Undefined variable $alt_txt in <b>/home/ryosek/saraschool.net/public_html/nowsara/wp-content/themes/nowsara_new/inc/article_header.php</b> on line <b>87</b><br />

NOW SARA vol.161

★リィアさん

今回は“今頑張っている女性”リィアさんにインタビューをしました。
リィアさんはカウンセラー兼ウェブライターとしてお仕事をされています。
カウンセラーのお仕事はまだ始めたばかりですが、今後活動の範囲を広げていく予定です!

お仕事内容について教えてください。

はじめたばかりですが、心理カウンセラーとしてオンラインでお悩み相談をしています。
クラウドソーシングサイトで募集をかけつつ、自分のサイトやSNSなどで、気軽な無料相談なども並行しています。
特に企業等の所属ではなく、フリーランスでの活動です。
もともと現在もフリーランスで活動していて、その幅を増やす感じで始めました。

簡単な生い立ち・自己紹介をお願いします。

最終学歴は大学です。その後就職活動を始めますが、2010年の氷河期にぶちあたり、しばらく就職浪人状態でした。
その後、ライティングという仕事があることを知り、就職活動の傍ら始めることに。
それが今も続いて、本業、フリーランスとして活動するようになりました。
ライティングでは個人のブログのほか、企業ページやまとめサイト、SNS用原稿など多岐にわたって委託させていただいてます。

お仕事を始めるにあたってのきっかけ・思いを教えてください。

自分自身の気持ちの変化、心の揺れに興味を持ったのがきっかけです。
もともと気分屋で、基本的には落ち着いている方なのですが、ふとした瞬間に沸騰してしまったり。
後から「なんでこんなことで怒ったり悲しんだりしてるんだろ」と思うことも多く、その理由を知りたいと思ったんです。
知識欲は高いので、学ぶことにも抵抗はありませんでしたし。
とはいえ、今から大学に入りなおして心理学をとなると、時間もお金もかかってしまいます。
そんな時にSARAスクールさんを知って、申し込むことにしました。
カウンセラーという講座にしたのは、手に職をつけたいというのもあります。
ほかに漢検などの資格を持ってはいますが、あまり就職で使える機会の少ないものばかりだったので……。
また、他者の心理についてカウンセラーの立場から考えることも、情けは人の為ならずといいますか、自分の精神面を見つめることに繋がるかなとも思ったので。
お仕事を始めるにあたってのきっかけ・思いを教えてください。

お仕事で収益を得るためにまず始めたこと・現在行っていることは何ですか?

まずは私を知ってもらわないといけないので、あちこちで資格を取ったことや、無料相談を受け付けていることを公開しました。
自分のホームページやSNSのほか、クラウドソーシングサイトにも登録しています。
無料相談は、掲載している各媒体へコメント等で直接か、問い合わせフォームなどメール形式でも募集しています。
現状は音声よりは文章での受付で。需要があれば音声や対面もがんばりたいです。
またホームページやSNSでは、読み物として心理関係のコンテンツも増やしていく予定です。
クラウドソーシングサイトは、もともとウェブライターで活動しているところに追加という形で。
もちろん心理カウンセラーとしてはまだまだこれからなのですが、別職でも経験や実績がある方がなじみやすいかなと思いました。
こちらとしても、サイトの使い方や運営者さんの印象など、ある程度慣れている分やりやすいというのもあります。
お仕事で収益を得るためにまず始めたこと・現在行っていることは何ですか?

お仕事を世間にアピールする方法を教えてください。

現在行っていることで記載しましたように、サイトやSNSなど、オンラインで募集や関連コンテンツの投稿をしてのアピールが多いです。
無料相談も回答は公開という形で、PRに役立てさせていただいてます。
先ほど、ウェブライターをしているというお話を少しさせていただきましたが、もともと書くことは好きで。
趣味でもブログやSNSなどあちこちに投稿しています。
心理カウンセラー用の媒体も、資格を取る前から準備はしていたので、あとはひたすら投稿を重ねるという形で。
アカウントやサイトの設定など、コンテンツの中身だけでなく媒体の構成も好きなんです。
将来的には有料アカウントや広告出稿など、コストありのPRもしてみたいです。
また内容も、現状はテキストメインではありますが、音声や動画での投稿もしてみたいと思っています。

お仕事とプライベートを両立するためにどのような工夫をしていますか?

工夫というか、無理に計画を立てないことでしょうか。
ウェブライターとしての活動もそうなのですが、そもそもいつ依頼が来るかは分かりません。
一方で、私自身はスケジュール通りに進めたいタイプなので、予定外の対応には弱くて。
なので、あえて「この時間は仕事」「この時間はプライベート」と決めつけないのは大事だと思っています。
決めつけてしまうと、せっかく依頼が来たのに「今遊んでるのに……」というモヤモヤが先に立ってしまうので。
あえて予定を決めない方が、急な依頼にも「趣味は明日やればいい」と切り替えやすいです。
もちろん、どうしても都合が難しい場合は、依頼者さんにも説明して、お断り前に変更できないかなどのご相談をさせていただいてます。
せっかくご依頼くださったのを、受けるか断るかの2択にしてしまうのはもったいないので。
お仕事とプライベートを両立するためにどのような工夫をしていますか?

お仕事以外で最近夢中なことはありますか?

小さいころから本の虫で、今も読書は趣味です。
絵本から始まり、漫画、ライトノベル、本格小説など読み漁っています。
興味を持ったらなんでも読むタイプではありますが、お気に入りは割と少ない(ただし刊行数の多い長期連載シリーズが多数)です。
ジャンルとしてはファンタジーやミステリー、ホラー。
最近は電子書籍のサイトで、いろいろ試し読みをすることもあります。
テレビゲームやスマホアプリなどでも上記ジャンルが好きで、いわゆる2次元系オタクでもあります。
お仕事以外で最近夢中なことはありますか?

資格を取得しようと思ったきっかけを教えてください。

読書が趣味ですが、もともと人間の心理面に興味はあります。ただ、あくまで物語が好きだったので、大学などは文学系に進んだのですが、可能なら学んでみたいという思いもありました。
また、現在はフリーランスでウェブライターをしているのですが、安定的ではないこともあり、何か資格をと考えるようになりました。持っている資格といえば運転免許のほかは漢検2級と図書館司書。興味を持って申し込んだ資格とはいえ、世間的に手に職といえるかは悩ましいので。かといって、あまりにも技術的な資格だと学校などに通うのも大変だし、金銭的にも難しい。そこで通信教育で何かないかと探していた時にSARAさんと出会いました。開講中の講座の中で心理カウンセリング関係のものを見つけ、改めて興味が今も持続していることを再確認し、申し込んでみることにしたんです。

資格の勉強はどのようにして行いましたか。

教本を読むのは合間合間に行いました。ただ練習問題や課題などは、まとまった時間を作ってまとめて(練習問題なら練習問題1冊を)こなしました。
読むだけなら空き時間でも十分なのですが、実際に書くとなると、途中で切り上げることが個人的に気持ち悪いというか、気になってしまって。休日などを使い、がっつり取り組むようにしました。
また子供の頃の勉強からそうなのですが、内容としては答えを見てもいいというスタンスで取り組んでいます。
もちろん、答えをただ暗記するだけでは意味がありません。計算問題が分かりやすいですが、「なぜその答えになるのか」のプロセスを理解するために答えを見るという感じです。答えを見て、逆算していくことで公式の理解ができるというような。あとは、提出課題などは、直前に模擬試験などをやり直すことで対処しました。
さすがに見ながらでは意味がないとはいえ、せっかくの在宅受験ですので、記憶に残っているうちに課題という反復をすることで、より身に着けやすくなるかなと。
資格の勉強はどのようにして行いましたか。

これまでのご経験を元にどのように活動をされたいですか。

すでにフリーランスという経験はあるので、ライティングと同じようにあちこちで仕事募集やアピールができたらなと思っています。
カウンセラーの募集があるかは分かりませんが、もし「相談相手求む!」のような案件があれば、参加してみたいです。
今のところは個人を対象としたお悩み相談のようなイメージですが、可能なら企業との提携、顧問みたいな存在はあこがれます。

カウンセラーになる上で身につけておいた方がよいことを教えてください。

心理学や関連する知識はもちろんですが、ある程度は対人・コミュニケーション技術は必要だなと感じています。
顧客とのやり取り方法はいろいろありますが、対面にしろ電話やオンラインで済ませるにしろ、それぞれに適した方法があり、それをいかにこなせるかが、カウンセラーを仕事にするなら大事ではないかと。
また、カウンセリングの場合、ただ客をおだてて誉めればいいというわけでもない。最終的に目指すのは顧客の悩み解決です。
そのため、時には顧客にとって辛いような話をしなくてはいけないこともあると思います。そこで嘘をついて顧客を褒めちぎったところで、問題が解決しなければ感謝どころか恨まれるでしょう。顧客が納得しないなら、返金対応を求められるかもしれません。さらに、「あいつはよくないカウンセラーだ」とうわさが広まれば、今後の顧客獲得にも影響します。そういった状況でもきちんと対応できるか、という技術が必要なのではないかと。

今後の目標を教えてください。

心理カウンセラーとしては一定数の顧客獲得、できれば長期継続の方を得ることが目標です。
現状は個人相手を想定していますが、企業やグループ単位でのご依頼も受けたいと思っています。
ウェブライターと並行して、メイン収入を目指せれば。
もちろん、心の病という問題ですから、顧客側にとっては早め早めでの解決、1回きりのご縁を推奨すべきなのかもしれません。
でも精神的な問題だからこそ、ストレスなど、何がいつきっかけで悩むことになるかは分からないとも思っていて。
そんな時に、愚痴を言いたいという感覚でも構わないので、「そういえばこんな奴いたな」と私のことを思い出して、またご相談に来ていただければありがたいです。
もちろんご相談を受けた以上は解決に向けて努力させていただきますが、1回話しただけでもちょっと軽くなったと思えるような、そんな活動ができればなと思っています。
活動内容

気軽に相談できるカウンセラー

お仕事としてのご依頼のほか、無料相談もお待ちしております。
下記URLにて無料相談のルールなども記載しているので、ご確認の上、お気軽にご相談ください。
ホームページでは読み物としてのコンテンツも増やしていく予定なので、時々お立ち寄りくだされば幸いです。
心理カウンセリングはもちろん、ウェブライティングに関してもよろしければぜひ。

●ホームページ
https://hisuiro.xyz/
●ホームページ
https://coconala.com/users/1106191

プロフィール

リィア
リィアりぃあ

<取得資格>
◆メンタル士心理カウンセラー
◆メンタル心理インストラクター
◆アンガーカウンセラー
◆アンガーコントロール士
◆漢字検定2級
◆図書館司書

<趣味>
・読書
(上記の通り、なんでも手を染めるけどお気に入りはかなり選り好み)
・創作
(絵を描いたり、ポエムのような妄想をまとめたり、気にいった風景を撮影したり、2次創作だったり。気ままにやってます)

●ホームページ
https://hisuiro.xyz/
●ホームページ
https://coconala.com/users/1106191

この記事に関するキーワード

キーワードから記事を探す