<br />
<b>Warning</b>:  Undefined variable $alt_txt in <b>/home/ryosek/saraschool.net/public_html/nowsara/wp-content/themes/nowsara_new/inc/article_header.php</b> on line <b>75</b><br />
<br />
<b>Warning</b>:  Undefined variable $alt_txt in <b>/home/ryosek/saraschool.net/public_html/nowsara/wp-content/themes/nowsara_new/inc/article_header.php</b> on line <b>87</b><br />

NOW SARA COLUMN
今現在、働く女性の実情は、どのようなものでしょうか?

結婚しない女性や女性労働者数の増加など、女性の環境はここ数年めまぐるしく変化しています。

国としても、男女の差別なく働きやすい社会を作っていこうと、さまざまな方針を発表しています。

とはいえ、女性が働きやすい社会はまだまだほど遠く「女性は働きにくい」といわれるのが現状。
仕事のことで、悩みを抱える女性も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、現在の働く女性の現状と問題点・改善方法をご紹介します。

「キャリアアップしたいけれど、なかなかできない」
「仕事の上で男女差別を感じる」

といったお悩みをお持ちの方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

令和に働く女性たちの実情

働く女性の10年・20年前に比べ、令和の女性の働き方は大きく変わっています。

数年前には、老後2千万円問題に端を発し、老後の資金が足りなくなるのではないかという問題が社会を揺るがしました。

このような金銭的な問題だけでなく、未婚女性の増加・働き方改革などさまざまなことが影響し、働く女性たちの環境はここ数年、大きく変化しています。

働く女性の実情で挙げられる大きな特徴は、3つあります。

①就業率の大幅アップ
②女性の役割の増加
③圧倒的に少ない女性管理職

ひとつずつ、詳しく見ていきましょう。

【働く女性の実情】①就業率の大幅アップ

近年、女性の就業率は増え続けています。

参考に、総務省の労働力調査を見てみましょう。
【働く女性の実情】①就業率の大幅アップ 画像:総務省統計局 労働力調査(基本集計)2021年(令和3年)平均結果
(https://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/ft/pdf/index.pdf)

グラフからも分かるように、男性の就業者数はほぼ横ばいです。

対して女性の就業者数は、東日本大震災・新型コロナウイルスの蔓延などの年を除き、右肩上がりに増えています。

  2011年 2016年 2021年
15歳〜24歳 40.2% 42.9% 47.8%
25歳〜34歳 68.3% 73.9% 80.5%
35歳〜44歳 65.9% 71.8% 77.0%
45歳〜54歳 71.6% 76.0% 78.7%
55歳〜59歳 62.1% 69.3% 73.0%
60歳〜64歳 44.2% 50.8% 60.6%
65歳〜69歳 27.1% 33.3% 40.9%
70歳〜74歳 16.6% 18.8% 25.1%
75歳以上 5.2% 5.6% 7.0%
総務省統計局 労働力調査(基本集計)2021年(令和3年)平均結果 年齢階級別就業率の推移から一部抜粋

どの年代も増加しているものの、中でもとくに増加率が高いのが25歳~44歳の子育て世代と、55歳以上の定年前後の世代。
いずれも10年間で10ポイント以上増加しています。

その理由を考えてみましょう。

産後も働く女性の増加

近年産休取得をして、産休明けからすぐに働き始める方が増えています。
以下の図を見て分かるように、女性の労働力曲線は長年大きなM字を描いていました。

Mのくぼんだ部分は、25歳~44歳の結婚・育児をする世代です。
しかし近年、そのM字のくぼみが、ゆるくなってきています。

産後も働く女性の増加 画像:男女共同参画局 男女共同参画白書平成25年版|女性の年齢階級別労働力率の推移
(https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h25/zentai/html/zuhyo/zuhyo01-02-01.html)

25歳から44歳の労働力が増加している理由は、「未婚率の増加」と「出産後早い段階で仕事復帰する女性の増加」が考えられます。

これまでは産休を取得するのは女性のみでした。
しかし、ここ数年は男性でも育休取得する方が増加しています。

また保育の受け皿拡大や時短勤務など、女性が復帰しやすい環境も少しずつ整い始めています。

これらが、産後女性の仕事復帰を後押ししている理由として考えられそうです。

高齢の就業者数増加

もうひとつの理由が、高齢者の就業者数増加です。

多くの会社では60歳・65歳が定年ですが、女性の平均寿命は87歳を超えています。
つまり60代は、まだまだ健康に仕事ができる年代。

定年後20年以上も余暇があることを考えると、金銭的な不安をもつ方や健康維持のために働きたいという方が仕事を続けるのは自然な流れです。

人材確保に苦労している企業側も、仕事に慣れた人材を継続して雇用できるメリットがあります。

国としても70歳まで就業機会を確保することや、定年制の廃止などの高齢者就業確保措置を盛り込んだ「高年齢者雇用安定法」の改正を行うことで、高齢者の就業を後押ししています。

【働く女性の実情】②女性の役割の増加

かつて女性は、結婚後は家を守るものといわれ、家事・育児に専念したものでした。

しかし働く女性が増加したことにより、女性の役割は家事・育児に仕事が加わりました。
さらに高齢の親をもつ女性は、その介護を担っていることも。

出産年齢が上がったことによって、育児と介護が重なることもあり、女性の負担は増すばかりです。

このような女性の負担を軽くするためにも、男性の家庭進出が叫ばれているものの、まだまだ男性は家事や育児を「手伝う」という意識が抜けないもの。
男性にも、家事・育児・介護の当事者意識をもってもらうことが、現状の課題といえます。

【働く女性の実情】③圧倒的に少ない女性管理職

国内女性管理職の比率は年々増加傾向にあります。

未達成ではあったものの「202030(2020年までに指導的地位に占める女性の割合を30%)」を目標に掲げ、国をあげて女性管理職数の増加を促進していました。
現在も2020年代中の達成を目指し、働きかけています。
【働く女性の実情】③圧倒的に少ない女性管理職

とはいえ日本は海外に比べ、女性管理職の割合が圧倒的に少ない国です。

これは、日本国内の働き方が海外に比べ多様化していないことが原因と考えられています。

【働く女性の実情】③圧倒的に少ない女性管理職 画像どちらも:国土交通白書2021 第3節 多様化を支える社会への変革の遅れ
(https://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/r02/hakusho/r03/html/n1232000.html)

正社員として毎日会社に通うのは、子育てや介護をしている女性にとって非常に困難です。

テレワークや時短勤務など、ある程度自由な働き方をしてしまうと、出世しにくいもの。
自分自身はキャリアアップに興味があっても、家庭的な理由からあきらめてしまう女性は少なくありません。

働く女性の問題点

働く女性の数は年々増加しているものの、女性の労働に関する実情はマイナス面ばかりが目立ちます。
なぜこのようになってしまうのか、その問題点を考えてみましょう。

ジェンダーギャップがある

仕事をしていくうえで、ジェンダーギャップを感じたことのある女性は少なくないはずです。

女性管理職が少ないのも、ジェンダーギャップのひとつといえます。

ほかにも女性が仕事をするうえで、以下のような問題が挙げられます。

・お茶出しをさせられる
・セクハラを受ける
・責任のある仕事を任せてもらえない
・給与が安い

「お茶出しは女性の仕事」「結婚して離脱する可能性のある女性に重要な仕事は任せられない」といった考えがいまだに残っていることが分かります。
仕事をするうえでは、「女性であるだけで不利」と感じている女性もいらっしゃるでしょう。

ライフステージや環境の影響を受けやすい

正規雇用で働きたいと思っても、保育園に入園できない・介護で長時間家を空けられないといった問題もあります。

子育て中であることがネックで、なかなか正社員として採用してもらえないことも考えられます。

結婚後、転勤の多いパートナーについていくために、正社員で働けないという方もいらっしゃるでしょう。

このように自分ではどうしようもない問題で、希望の働き方ができない女性も多くいらっしゃいます。

産休・育休によってキャリアが停滞する

たとえ順調にキャリアの道を歩んでいたとしても、妊娠・出産によってその道を閉ざされてしまう方もいらっしゃいます。
結婚後、子どもも欲しいけれどキャリアも諦めたくないと悩む方も。

どちらか選んだとしても、将来的に後悔しないかどうかさえも不安に感じています。

これらの悩みをもつ方が増えたのは、女性の生き方が多様化する中、周りがその流れに追いついていないことに問題があります。
ではこの実情をどうすれば、改善できるのでしょうか?

働く女性の実情を改善する方法

働く女性の実情改善は、本人の努力だけでできるものではありません。
周囲の人間の協力も不可欠です。

労働者人口が減っていく今後は、ジェンダーギャップをなくし女性を積極的に雇用していかなければ、会社が成り立たなくなる時代がやってくるかもしれません。
そうなる前に、改善策を見つける必要があります。

会社に働きかける

居心地のよい職場なら、退職や非正規雇用を考える前に会社のシステムを変更できないか考えてみましょう。

まずは、信頼できる上司に現状を理解してもらうことが重要です。
あなた以外にも、同じような悩みをもつ方が多ければ、改善してもらえる可能性は十分あります。

会社のシステムが変われば、周囲からの協力も得やすくなるでしょう。

改善点としては、次のようなことが考えられます。

柔軟な働き方ができる

育児や介護などワークライフバランスがとりにくい場合は、時短勤務や在宅ワーク・コアタイム制の導入などが考えられます。

人材不足もあり、会社としては仕事ができる社員には残ってほしいもの。
柔軟な働き方ができるようになれば、男女問わず会社に対する満足度も上がります。

会社・社員双方でWINWINな解決策になるでしょう。

男性の育休取得率を向上させる

令和3年6月に育児・介護休業法が改正され、令和4年4月1日から段階的に施行されています。

現行の育休制度に加え、「子どもの出生後8週間以内に4週間まで取得可能」な男性版育休の取得が可能になることなどが追加されました。

法に反した事業主に対しては、行政から報告を求められることや、助言・指導・勧告を受ける可能性もあります。
報告を怠った場合や虚偽の報告をした場合は、企業名の公表や20万円以下の過料に処されることも。

ただし、制度があるだけで取得率は向上しません。
社内でも取得しやすい環境づくりが必要になります。

社内で育休制度の周知や、育休中・復職後のサポートを充実させるといった対策が求められます。

配置転換を希望する

最後は、部署の異動や役職の変化によって希望の働き方を実現する方法です。

現在の仕事が、お客様と接することが多く自分の都合で勤務時間を決められない営業職であれば、内勤で在宅や時短勤務をしやすい部署に異動の希望を出すなどが考えられます。

同じ会社であれば、身についた知識をいかすこともできますし、新たな部署でスキルアップもできるでしょう。

また全国転勤の可能性がある総合職から、転勤なしの地域限定職へ変えてもらう方法もあります。

転職をする

会社に働きかけたところで、絶対無理!という方もいらっしゃるでしょう。
その場合は、転職も検討してみてはいかがでしょうか?

ただし、転職先はどこでもよいわけではありません。
自分の求める働き方のできる会社を見つける必要があります。

働く女性にとってよい環境を見つけるポイントを確認してみましょう。

ロールモデルのいる会社

ロールモデルとなるような女性が働いている会社を探しましょう。

育児や介護をしながら仕事をしている女性・お子さんのいる管理職の女性がいれば、同じような流れでワークライフバランスをとれることが期待できます。

また男性で長期の育児休暇を取得した方がいる会社も、社員の生活をバックアップする意思があることが分かります。

働き方を選べる会社

産前産後や介護などを優先して働きたい場合でも、働き方を選べる会社なら勤務を続けられます。

時短勤務ができる会社や、子どもの体調が悪い日には、在宅ワークに切り替えられる会社なら、通常勤務よりも気兼ねなく業務を行えるでしょう。

自由な勤務が認められ、フォロー体制も整っている会社は、社員の満足度も高く働きやすい会社といえます。

まとめ

産後に仕事復帰する女性の増加や、高齢者の就業者数の増加など、最近ではさまざまな職場で女性が活躍しています。
しかし管理職につく女性が他国に比べ伸び悩むなど、まだまだ問題は山積みです。

今日本はちょうど、女性が働きやすくなる過渡期。

まだまだ働きにくさを感じる女性も多いでしょう。
しかし過渡期だからこそ、改善しやすいときでもあります。

場合によっては思う存分、好きな仕事に打ち込めるような職場を探し、転職することもひとつの方法です。

ぜひいつか誰かのロールモデルになれるような、後悔のない仕事をしましょう。